薄力粉・中力粉・強力粉などの小麦粉。常備していても、頻繁に使わないご家庭も多いのではないでしょうか。頻繁に使うにしても、やはり気になるのがダニや湿気。口に入れるものだからこそ、正しい方法で保存したいですね。 クレイジーソルトに虫が湧いた事例と原因 調味料の正しい保存方法 死亡事例もあるパンケーキシンドロームとは これら食品害虫に関することをまとめています。ちなみに、私は虫恐怖症なので、家中徹底して年中虫対策しています。 片栗粉の保存方法は、難しくありません。片栗粉には「小麦粉などと比べてダニなどによる虫害のリスクが小さい」という特徴がありますので、密閉容器や冷蔵庫保存などの必要性がないためです。片栗粉の栄養価には偏りがあるため、虫害のリスクがほとんどあ … 調味料や香辛料などの保存方法に悩むことがあるかと思います。普通の食材とは違い、腐ったり傷んだりしないだろうと、キッチンにそのまま置いておくこともあるでしょう。しかし「常温で大丈夫」と思っていたものが、冷蔵庫で保存しなければならなかった、とい 片栗粉や小麦粉などの粉物には虫が湧きます。虫が湧かないよう、密閉したり冷蔵庫で保存するなど対策しましょう。調味料を入れる保存容器はいろいろ比較検討した結果、密閉できる「フレッシュロック」が一番良かったです。
どのご家庭でも起きる可能性のある、粉製品に繁殖したダニによる健康被害。身近な危険だからこそ、しっかり防ぐために正しい情報を。ミックス粉・プレミックス粉とは?ミックス粉・プレミックス粉とは何のことでしょうか?
日常に欠かせない調味料と言えば砂糖ですが、保存方法が出来ていないと新鮮味がなくなるのが悩みどころです。そこで今回は、固まらない砂糖の保存方法(ジップロック・容器)や、ダニが湧くのか?などご紹介します。固まらない&新鮮な砂糖を正しい方法でいつまでも! 調味料はどこに保存していますか?常温で保存しているもの、冷蔵庫に入れているものなど色々あるかと思いますが、それは本当に正しいのでしょうか。カビの発生を防ぎ、劣化を遅らせて、風味をきちんと保つためにも、正しい保存方法を確認しておきましょう!