ニトリには便利が保存容器がたくさんありますよね。 なかでも私は、しっかり密閉できる「Easyレバーキャニスター」を気に入っています。 そのうち460mlサイズは、 味噌の保存容器(ストッカー) としても愛用! 味噌を入れるとどんな様子になるのかご紹介します。 友達から手作り味噌を頂き、その美味しさに感動して初挑戦してみました。1人で作る自信もなく仲良しのママ友と作ることになり、保存容器もどれにしょう?と悩 …
今年も、味噌仕込みの時期がやってきましたね。以前は味噌がそんなに好きじゃなかった私も、 今では手前味噌の美味しさと、発酵食の文化を楽しんでいます。今回、ワケあって、今までのプラスチック樽ではなく、 安心して美味しい味噌を熟成できる容器探しをすることにしました。
美味しいお味噌が出来上がったら、桶から別の容器に移して冷蔵保存してお召し上がりください。 お味噌は12.5%と塩分が入っているため腐りません。賞味期限を切れてもお味噌は食べれます。 味噌は保存食です。手作り味噌は5年後、10年後でも美味しく食べる事 …
お味噌の保存容器を変えてみたところ… 暮らし 家事 結婚して出産して1年も経たないくらいから仕事をしなきゃいけない状況で、当時23歳の私には育児に家事に仕事にってのはなかなかハードだったわけです。 味噌の冷凍保存と解凍方法!保存容器のおすすめは? 毎日味噌汁を作る人は冷凍保存なんかしたことないと言うでしょうが、1人暮らしなどでめったに作らないから、冷凍保存のほうがいいかなと考える人も多いようです。 やっと味噌作りが一段落ついたので、 使ったリ買ったりした道具についてまとめてみました。 色々味噌作りをしている方のブログを拝見しても 大豆や出来高のキロ数に付き、 どんなサイズの道具を使っているかわからなかったから そこら辺のご参考になれば幸甚 …